100分de名著 古今和歌集
「天の原振り放けみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」……誰もが聞いたことがあるこんな和歌で知られる「古今和歌集」。四季の微かな兆しや繊細な移ろい、淡い恋心から燃えるような情念に至るまでの多様な恋模様、祝い事の喜びや愛する人の死への哀惜など人生折々の豊かな情感を詠んだ和歌が1100首も集められている歌集です。日本で初めて編まれた勅撰和歌集を現代の視点も交えて深く味わい、今も昔も変わらない、豊かな感受性、情愛、人間関係のあり方などを学んでいきます。 「古今和歌集」は延喜5年(905年)、醍醐天皇の勅命によって編纂されました。撰者は紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の4人です。そこには、「万葉集」を理想の古代とみて、その伝統を継承しつつ、新たな和歌の時代を創造しようというねらいがありました。いわば、「仮名文字」の獲得によって、自らが用いる言葉への意識を研ぎ澄まし、それまで公の場で支配的だった漢語中心の文化を乗り越えて、新たな表現活動のうねりを生み出していこうとする文化的な営みの集大成とも見ることもできます。 この辺は古今集仮名序で宣言されているcFQ2f7LRuLYP.icon 「古今和歌集」の最大の特徴は、「掛詞」と「見立て」という二つの手法が際立っていることです。「掛詞」は、「秋」と「飽き」、「枯れぬ」と「離れぬ」のように一つの言葉にダブルミーニングをもたせることで、自然と人為を緊密に結び合わせる表現を発達させました。 「見立て」は、花を雪と見たり、紅葉を錦と見たりという風に、あるものを別のものととらえてみる表現手法。こうした手法によって現実とは異質な「想像の世界」が切り拓かれていきます。いずれも、その後の日本人の感受性の基盤を形作ったともいえるのです。 花を雪と見る
紅葉を錦と見る
散った紅葉が流れる竜田川を、唐紅の布と見立てる
番組では、和歌の研究で知られる国文学研究資料館館長の渡部泰明さんを指南役に招き「古今和歌集」に現代の視点から新しい光をあて、現代人にも通じる、言葉を味わうことの喜び、感情や五感を表現することの豊かさ、想像力の広げ方などを学んでいきます。第四回には、作家の高樹のぶ子さんをゲストにお招きし、女性歌人たちの歌の魅力にも迫っていきます。 第1回 めぐる季節の中で
激ねむ滑り込み100分de名著古今和歌集① 21:11から視聴開始sume.icon 見たseibe.icon
そこにあるのはただ文字なのに想像させられる世界は広大ですごいというか悔しいというか参りましたというか
WAKARUsume.icon
第2回 恋こそ我が人生
業平に小町の話が出そうcFQ2f7LRuLYP.icon
第3回 歌は世につれ、世は歌につれ
100分de名著“古今和歌集”(3)歌は世につれ、世は歌につれ - NHKプラス
死別の悲しみを歌った「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」。桜が墨染めに咲くことはありえない。不可能なことを望むのはそれだけ悲しみが深いから。このように「古今集」におさめられた和歌は、人の生死、別離の哀惜、愛する人への祈りなど、人生そのものを深く描く。第三回は、人生の折々に読まれた和歌をピックアップし、人の世の不思議さに迫っていく。 我が君は千代に八千代にさざれ石の
巌となりて苔のむすまで
よみ人しらず
🍂sume.icon
https://youtu.be/jHm5Jhsal8k?si=xzUbuDmhAmp6G0aW&t=114
第4回 女の歌は強くないか?
2023年11月27日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ